保護者の声

保護者の声

2015、2017年度卒園 保護者 畑山理絵

 地縁のない奈良に引っ越してきたのは、初めての子の入園の半年前。長女3歳半、次女1歳半の時でした。市役所の幼稚園一覧からいくつかの園へ電話をかけたのは6年前の9月のことです。

親愛幼稚園を見学中、とても印象的だった光景があります。園児がみんなお部屋の中にいるのに、まだ蝉が鳴く暑い中、男の子が一人園庭でしゃがんでアリを見ていました。それに先生が一人付き添って、一緒にアリを見ていました。急がせるでもなく、イライラした様子もなく、何か声をかけて笑いながら、ただ一緒にしゃがんでいらっしゃいました。

私たちの見学の担当をしていただいた先生も、その二人ににこやかに話しかけて通り過ぎられ、それがこの幼稚園ではいつもの光景であることがわかりました。

当時の私は、常に抱っこの次女に手一杯で、甘えたい盛りの長女にずいぶん厳しくしていました。それは子どものため、ではなく、「早く準備して」「今は静かにして」「自分で歩いて」というような、私の都合からでした。これではいけない、もっと娘の意思も汲んでわがままに付き合ってあげたいと常々葛藤していたのですが、なかなかできずにいつも急がせ、イライラしていました。アリを見ている男の子と先生を見て、ああ、この園では私が娘に与えられていない愛情や自由が先生たちに与えてもらえるのではないか、と期待しました。

実際、入園後、娘の気持ちや考えがおおかた受け入れられたように思います。忙しい中で子どものいうことを同じ目線で聴くというのはとても難しいことです。それをこの園の先生方は、きちんとしてくださいます。この子にはこういう理由があるから、みんなと同じでなくていい、決まったやり方でなくていい、今すぐしなくていい、片付けなくていい、と見なし、我が子なら思わず怒ってしまいたくなるような行動からも、成長を見つけ褒めてくださったりします。

 

入園前に不安だったことは、園がキリスト教であること。私も夫もクリスチャンではないため、保育中に神様へのお祈りがあることに戸惑いがありました。

入園後、参観や親子礼拝を何度か経て、その戸惑いは「なるほどな」という気持ちに変わりました。たくさんの人がいる中で、目を閉じ、静かにし、心を落ち着ける。それは外に向かっていた心を内に向ける作業です。座禅や瞑想にも似ているのかもしれません。目をつむったまま、口にするお祈りの言葉の内容は、「日々の食べ物への感謝、自分のした悪いことを認め、周りの人も許すこと、離れた人の幸せを思うこと」。このお祈りでは雑多な日常の中で忘れがちな、でも人として心に留めておくべき大切なことを思い出します。終わって目を開けると、気持ちがすっきりし、呼吸が深くなっていることに気づきます。子どもたちも幼稚園に慣れてくると、はしゃいでいた子も泣いていた子もお祈りの時間には静かに座り、終わると気分が切り替えられているようです。

夢中になったり、冷静になれないことは誰にでもあります。神様へのお祈りの時間は、自ら心を動から静へコントロールする方法を学ぶ時間、日常から自分を切り離し、大切なことを思い出す時間でもあると思います。

 

最後に、入園から卒園まで私と娘らが大いに楽しんだのが、園庭開放です。先生はいらっしゃいませんが、降園後、決められた曜日内に園児と保護者が園庭に残り、16時まで自由に過ごしていいことになっています。おもちゃなどなくても、子どもたちは自分で遊びを考え出して夢中で遊びます。未就園の小さい弟、妹、時には学校が早く終わった園児のお兄ちゃん、お姉ちゃん、と幅広い年の子も入り乱れています。母は子を見守りつつ、思い思いに過ごします。興福寺の塔が見え、時には礼拝堂から練習のパイプオルガンの音色、たわいないおしゃべりに付き合ってくれるママ友のいる園庭。たくさんの親子が集まって、自由に安全に遊べる、自然のある場所は残念ながら奈良にはなかなかありません。木々から四季の移ろいを感じながら過ぎる時間。なんて贅沢だろうと、いつも感じていた園庭開放です。

この古い幼稚園をいつも見守っているのは神様だけではありません。本当は秘密なのですが、園にはこびとがいます。忍者がいます。鬼もいます。ここにいる大人たちは結構本気で遊んでいます。結果、絵本の中でしか味わえないはずのファンタジーが園にはあり、それを当たり前に享受して、子どもたちは自分が主役の毎日を過ごします。それは入ってからのお楽しみ。

 

子どもが子どもらしく、自分の時間を謳歌できる場所、それが親愛幼稚園です。

保護者の声